去る9月16日(日)、山梨県ステラシアターで開催された、第3回ステラジャムに参加しました。わたしたちは、パットメセニーの The First Circleと、ドンメンザの Sambandrea Swingを演奏し、ユウタロウが最優秀トランペッター賞、タカナシが、最優秀ベーシスト賞をいただきました。選曲が良かったと言うことで、団体賞としてベストレパートリー賞もいただきました。上位4チームに入選はできませんでしたが、わたしたちには最高の演奏ができたと、満足しています。
思えば、様々なことでぶつかり合い、何度も何度も話し合いをして壁を乗越えてきた3年生でした。ステラジャムの選曲ももめにもめて、ようやく決まりました。そのやっとの思いの選曲が賞をいただき、何より嬉しかったです。
The First Circleは、3年生(43回生)のテーマソングとなりました。たくさんのぶつかりあいから、ようやく輪(和)になることができたのですから。わたしは、指揮をしていて、胸が熱くなりました。本当に良い演奏でした。
素晴らしい他のバンドの演奏も聴くことができました。とても刺激になり、皆、帰ってから練習する気力が十倍になりました。特に笹下中学校の皆さん、甲南高校の皆さん、そして名古屋のジュニアの皆さんの演奏には心打たれました。
さあ、3年生も残り1ヶ月で引退です。来月10月26日(金)に行われる太夫浜コンサートが引退の花道になります。どなたでもご覧になれます。入場無料です。敬和学園高等学校チャペルで、6時30分から開演いたします。お誘い合わせの上、お越し下さい。The First Circleの演奏では、きっとみなさんの心にもわたしたちの思いが届くことと思います。部員一同お待ちしております。
新潟市にあるキリスト教主義学校、敬和学園高等学校のビッグバンド、Jazz Hornetsと敬和学園大学Jazz Questの卒業生、そしてその指導者と講師で作った社会人ビッグバンド、Jump for Joy の活動を紹介するブログです。バンドのコンセプトは、デュークエリントンをリスペクトするアコースティックジャズバンド。キリスト教の精神である喜びと感謝の気持ちをもって、みなさまに幸せをお届けしたいと願っています。 God loves us. All of us. Everything he gives us is good for us. Happy times, sad moments, joy and sorrow, he gives them for our sake… even death. That’s the reason why we "Jump for Joy."
2012年9月22日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Jump for Joy 第38回新潟ジャズストリート演奏
去る1月18日、新潟ジャズストリートにて、Jump for Joy第3回の演奏を行いました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございます。 今回はリードアルトサックスに、吉田治さんをお迎えしました。 私の人生で、最も素晴らしい時間でした。こんな素晴らしい時を、愛...
-
Jump for Joyは、「新潟の国際親善名誉市民Duke Ellingtonをリスペクトする、敬和学園高校、大学、新潟ジュニアジャズオーケストラOB OG 指導者からなるビッグバンド」ですが、今年の夏、嬉しいことが二つありました。 まず、敬和学園大学Jazz Quest...
-
7月15日の新潟ジャズストリートで、前日、学生ジャズクリニックを行って下さった辰巳哲也オクテットの皆さんの演奏を皆で聴きました。素晴らしかった!という言葉では表現しきれませんので、かなり長くなりますが感想を書かせていただきます。 まず、生徒達全員50名、ジャズを始めて3ヶ月...
-
去る7月14日、敬和学園高等学校のチャペルにて、新潟ジャズストリート実行委員会主催のスチューデント・ジャズ・クリニックが行われました。 講師は、辰巳哲也オクテット(八重奏)の皆さん。素晴らしいクリニックでした。 バンド全体のクリニックでは、弱音(ピアノ)の演奏について深...
4 件のコメント:
はじめまして 東京の社会人バンドJazzFriends Big Bandの練木と申します遅まきながら昨年のChannel One/YouTube最近拝見しました 日本の高校生バンドがこんな素晴らしい演奏をしていたとは!驚きです
昨年9月頃からChannel Oneを練習し始め当時Youtubeで国内海外バンドいろんな演奏を隈なく見ていたつもりでしたがJazzHonetsさんの動画は見逃していました Youtubeの中で御本家Buddy Richを除きベストアンサンブルではないかと思います 細かい所の合わせが絶妙で、なるほどこうやればカッコいいのか、と唸るところが随所にあり大変参考になりました
もっと以前に知っていたら私達の演奏にもアイデアを頂いていた事と思います
JazzHonetsさんの他のYoutubeも見させて頂きました この頃(42回生?)のTpセクションはゴキゲン!ですね 高校生恐るべしです
実は昨年春横浜のジャズフェスオーディションに参加した際に自分達の前のバンドがあの笹下中学校でWindMachine,
SambanderaSwingの演奏を聞き舞台袖でメンバー一同ぶっ飛んだ記憶がありますが、もしこのChannnel Oneの時現場にいたら同様にぶっ飛んでいたと思います
今年のステラジャムの演奏も拝見しました
First Cicleをやられて「感激だった」と書かれてましたが分かる気がします、あの曲の持つ若者の素晴らしさが出ていたように思え大変好感が持てました
このブログもクリニックで学ばれた貴重な練習方法などフルバン情報としていろいろ参考になる事も多く勉強させていただいていますまた今後も敬和学園さんの活動を楽しみにしております
中高生バンドに比べ社会人バンドの宿命で3~4時間月2回という練習量の少なさですが若い人に負けないように頑張りたいと思っております
私達のChannel Oneです ご笑見下さい
http://www.youtube.com/watch?v=5lZmrZhe16c&list=UU7j64AGXuzyQ2eh6YXgeuEg&index=26&feature=plcp
この度は過分なコメントを頂戴し、まことに有り難うございます。
笹下中学さんは凄いですよね。笹下中学さんとは以前、交流させていただいたことがあり、尊敬するバンドです。中学生なのに、素晴らしいですね。
またどこかでお目にかかれたら、と思っております。
ご活躍をお祈り申し上げます。
失礼いたしました
手違いで私共のYoutube全て消えておりました
改めてUPし直しましたのでよろしければご笑見下さい
Channel One Suite
http://www.youtube.com/watch?v=buwg18ySJT8&feature=youtu.be
拝見しました!
特にサックス隊が素晴らしかったです!
ソロも最高でした!
コメントを投稿